釣女の『ヒラマサの洗礼?!』平戸3日連続朝まづめチャレンジ!
Oct 19 , 2019
-->
前回(10月15日)、初めてヒラマサらしき魚(←ばらしたので姿拝めず・・・)をトップで掛け足もとまで引き寄せたちぃぃでしたが・・・
突っ込まれたのを絶えようとロッドを立てた瞬間『プツンッ』とラインの結束部分から切れてしまいキャッチ出来ませんでした。
原因は、恐らくFGノッターで編む際に締め込みすぎにより強度を弱くしていたのでは・・・?と思っています。
ラインとリーダーの結束した部分は魚とちぃぃを繋ぐとても重要な部分だったのに、前日に少し練習しただけの状態だった事を猛省しました(泣)
相方は相方でリーダーとプラグの結束に強度つよめのスナップを使っていて、こちらも相手の最後の抵抗によりスナップが伸ばされあと一歩のところで逃していました。
※ちぃぃは流石にスナップでは頼りなかったので溶接リング&スプリットリング
を使ってプライヤーでルアー交換してますよ♪
リベンジ釣行!!
今回は平戸でのショアキャスティングの為に翌日も休みを取ってあったので、10月16日(水)に再び同じ磯へ入りました。
平戸から、伊万里のまるきん本店と佐世保のかめや釣具まで移動してルアーやショックリーダーを補充、FGノットも何度も何度も編み直し美しい仕上がりで望みました。
4:19
最干潮を迎え、月明かりの下で夜明けを待ちます。
昨日は大潮、今日は中潮、
「きっとヒラマサ回ってくる」
まだ良く知りもしないのにそう思ってじっと待ちました。
ダイビングペンシルが水面に浮いた時に確認できるくらいの明るさになった時、マリアのラピード190をキャストしました。
(↑ピンク色の頭の子です)
何の気配も感じないので、ちぃぃの持ってるルアーの中で一番大きい物でアピールしてみる事に。
すると、ほんの2~3投したとき
「ガバッ!」と出たのが見えました!!
出る度に
『食え』
『食え!!』
『食えっ!!!』
と思わず声が出ます!
『グゥンッ』
ロッドに重みが乗りました!!!!!
急いでロッドを立てて腰を入れ、合わせの体勢に移りま・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
次の瞬間には何の重みも感じなくなっていました。
この時は、ただのフックアウトだと思っていましたが帰宅後にルアーのチェックをしていたところフックが曲がっていました
ラピードの190にはフックが付いておらず自分で購入したのですが、どうやら軸が細すぎたようです。初めて買ったダイペンだったのでこれで十分かな?と思ったのですが明らかに他のフック付きのダイペンの軸より細かったんですよね・・・
それでも、今までの釣では使用しないような大きさだったので「たぶん大丈夫だろう」と思ったのが間違いでした。
一方、この日も相方はマリアのローデッドで一本掛けたのですが、ゴリ巻きで軽々と足もとまで寄せたものの最後の突っ込みで浮かすことが出来ず根ずれでキャッチならず・・・。
相方の敗因はちぃぃにも分かります(小声)
何度も
『ショアジギングロッド買ったほうが良いよ!』
って言っているのに
『いや、俺は大丈夫だから♪』
とシーバスロッド(ラテオ96M)を使い続けたからだと・・・・
この日の帰り道、相方はコルトスナイパーSS96Hとローデッド三代目を購入した事を皆様にコッソリご報告いたしますね(笑)
(ちぃぃは別注ヒラマサ二代目を・・・)
リベンジのリベンジ!ついにその時が!?(泣)
・・・
やられました。
毎回ちぃぃの方が先に掛け、
そしてちぃぃの方がチェイスが多く、
ぜってぇ、ちぃぃの方が先に釣るーーーー!!
って思っていたのに・・・
10月17日(木)
この日は仕事が夜だったので朝マズメ2時間勝負に同じ磯へ。
夜明けと共にその磯の誰よりも早く掛けましたが、知識不足のため浅い場所で掛けてしまったので掛かったと同時にプツンと二代目が居なくなりました。(二代目とは5分程のお付き合い~・・・)
そしてお隣の方が80センチのヒラマサを釣り
ついに相方が・・・・
(もう一回載せときます・・・小さめに(泣))
(小ぶりですが我が家の初ヒラマサです(大泣))
(今はこんな状態で熟成中・・・魚に罪は有りませんから美味しく育てています)
ヒラマサの魅力
こんなに悔しいのは久し振りです。
あ、
先を越されたから悔しいというのは冗談です。
掛けてからの方が難しいって事を知らなかったし、こんなに熱くさせる釣りだという事も知らなかったし、そこまで大きそうじゃないのにキャッチ出来ない!!という歯痒さー!
『年内に捕りまぁ~す♪』
なんて簡単に言ってはいけない魚である事をこの三日間の朝マズメチャレンジで学びました・・・
あぁ・・・
それにしても悔しいわっ!
最後になったけど
パパさん
初ヒラマサ
おめでと
(やっぱり悔しいわ)
※追記
2020年7月☆ブログ引っ越しました!
New!旬魚ハンター!
2020年7月☆ブログ引っ越しました!
New!旬魚ハンター!
釣女の『朝まずめ青物!夕まずめアオリ!・・・が釣れたら最高だ!!』
『青物の釣り方を平戸のスペシャリストに学ぶ!』
釣女の『ベイトはカタクチ!地磯でナブラ大発生!』
釣女の『カマスの泳がせ釣り、ヒラマサ88センチ!!』と出会う
釣女の『地磯でヒラマサと戦いたい!!』
釣女の『別注平政と共に消えたヒラマサ?!』
『青物の釣り方を平戸のスペシャリストに学ぶ!』
釣女の『ベイトはカタクチ!地磯でナブラ大発生!』
釣女の『カマスの泳がせ釣り、ヒラマサ88センチ!!』と出会う
釣女の『地磯でヒラマサと戦いたい!!』
釣女の『別注平政と共に消えたヒラマサ?!』
コメント
タツキさん、こんにちは!
まだ右も左も分からない、青物ひよっこの私に分かる様に、一つひとつ教えて下さり有り難うございます!あれから毎日、仕事中も帰宅後もヒラマサの事を考えています。そして準備不足、経験不足で釣れなくて当たり前だった事なのに嘆いています。しかも相方は釣れている…そしてその釣ったヒラゴが一昨日も、昨日も食卓に並ぶ…。美味しいけど悔しさが込み上げてきます。相方はそんな私を見ながら「ウチの嫁は負けず嫌いやからなぁ〜」とケラケラと笑うのがまた、私の負けず嫌いに油を注ぐのです。ロッドのせいでない事は分かっていますが、ヒラマサ狙いの男性方がヘビータックルで臨んでいるので、「もっと私もヘビーな
物を選ぶべきだったのかな?」とか、今はトッププラグしか投げてないので「重量があっても大丈夫だったのかな??」とか答えがある訳でもない事を毎日考えています(汗)
焦ってはいけませんね。まだ始めたばかりですからね…^^;長年青物を追いかけていらっしゃるタツキさんが「落ち度が無くても半分は…」と言われる釣りですもんね。次の休みまでにタツキさんに教わった事を実践出来るようにイメトレします!!余りにも知らない事だらけなので、見ててヒヤヒヤさせることも多いかも知れませんが、どうぞこれからも宜しくお願いします。
台風がまた二つも出来ましたね。これまで通り無理はなさらず、安全に楽しまれて下さいね。
私も初めての一本の為にへこたれず頑張ります!
まだ右も左も分からない、青物ひよっこの私に分かる様に、一つひとつ教えて下さり有り難うございます!あれから毎日、仕事中も帰宅後もヒラマサの事を考えています。そして準備不足、経験不足で釣れなくて当たり前だった事なのに嘆いています。しかも相方は釣れている…そしてその釣ったヒラゴが一昨日も、昨日も食卓に並ぶ…。美味しいけど悔しさが込み上げてきます。相方はそんな私を見ながら「ウチの嫁は負けず嫌いやからなぁ〜」とケラケラと笑うのがまた、私の負けず嫌いに油を注ぐのです。ロッドのせいでない事は分かっていますが、ヒラマサ狙いの男性方がヘビータックルで臨んでいるので、「もっと私もヘビーな
物を選ぶべきだったのかな?」とか、今はトッププラグしか投げてないので「重量があっても大丈夫だったのかな??」とか答えがある訳でもない事を毎日考えています(汗)
焦ってはいけませんね。まだ始めたばかりですからね…^^;長年青物を追いかけていらっしゃるタツキさんが「落ち度が無くても半分は…」と言われる釣りですもんね。次の休みまでにタツキさんに教わった事を実践出来るようにイメトレします!!余りにも知らない事だらけなので、見ててヒヤヒヤさせることも多いかも知れませんが、どうぞこれからも宜しくお願いします。
台風がまた二つも出来ましたね。これまで通り無理はなさらず、安全に楽しまれて下さいね。
私も初めての一本の為にへこたれず頑張ります!
おはようございます。
まずは旦那様、初ヒラマサおめでとうございます。苦戦してからの一本は余計に嬉しかった事でしょう。青物は大きくなるほど脂ものって美味しくなるので次はサイズアップ狙いですね。
そしてちぃぃさん、惜しかったですね。磯からの青物狙いはちょっとした事(PEとリーダーの結束、リングとの結束、フックの疲弊)などで獲れない事が多々あります。何も落ち度がなくても半分はフックアウトしてしまう釣りです。相手が大物だと余計になかなか手にする事は難しいです。だから獲れた時の嬉しさは格別なのですけどね。
まずはその磯の地形を把握する事。潮位によって立ち位置や取込み場所を予め決めておく事。
掛けたら竿を必ず立てて、左巻きなら右足の付け根あたりにバットエンドをつけて右手でリールの30〜40センチ上あたりに持ちかえます。そしてファーストランを巧く凌ぐ事。魚の向きを自分のファイトしやすい体勢に変える事。
根擦れしそうなら自分も動いて交す事。あとは冷静に対処すれば必ず獲れます。
とにかくどんな時も竿を立てた状態でファイトする事が重要です。
ルアーは最近はシマノさんのオシアペンシルとタックルハウスさんの物が多いです。マリアさんのダックダイブも私は好きですね。
とうとうちぃぃさんが私と同じ釣り物を狙うようになって本当に嬉しいですよ。エギングやアジングでは最近女性アングラーをよく見かけるようになりましたが、まだ磯でヒラマサを追いかけている女性アングラーは見た事がありません。是非先駆者になって貰いたいものです。私も青物なら経験だけは長いので少しは力になれると思いますので頑張りましょう。ちぃぃさんの成長を本当に楽しみにしていますよ。
ちなみに今日は朝マヅメにデカいの掛けたのですが1番ダメな所に一目散に入られてしまい一瞬で切られました。今週は2キロぐらいの奴を一本だけでした(泣)
まずは旦那様、初ヒラマサおめでとうございます。苦戦してからの一本は余計に嬉しかった事でしょう。青物は大きくなるほど脂ものって美味しくなるので次はサイズアップ狙いですね。
そしてちぃぃさん、惜しかったですね。磯からの青物狙いはちょっとした事(PEとリーダーの結束、リングとの結束、フックの疲弊)などで獲れない事が多々あります。何も落ち度がなくても半分はフックアウトしてしまう釣りです。相手が大物だと余計になかなか手にする事は難しいです。だから獲れた時の嬉しさは格別なのですけどね。
まずはその磯の地形を把握する事。潮位によって立ち位置や取込み場所を予め決めておく事。
掛けたら竿を必ず立てて、左巻きなら右足の付け根あたりにバットエンドをつけて右手でリールの30〜40センチ上あたりに持ちかえます。そしてファーストランを巧く凌ぐ事。魚の向きを自分のファイトしやすい体勢に変える事。
根擦れしそうなら自分も動いて交す事。あとは冷静に対処すれば必ず獲れます。
とにかくどんな時も竿を立てた状態でファイトする事が重要です。
ルアーは最近はシマノさんのオシアペンシルとタックルハウスさんの物が多いです。マリアさんのダックダイブも私は好きですね。
とうとうちぃぃさんが私と同じ釣り物を狙うようになって本当に嬉しいですよ。エギングやアジングでは最近女性アングラーをよく見かけるようになりましたが、まだ磯でヒラマサを追いかけている女性アングラーは見た事がありません。是非先駆者になって貰いたいものです。私も青物なら経験だけは長いので少しは力になれると思いますので頑張りましょう。ちぃぃさんの成長を本当に楽しみにしていますよ。
ちなみに今日は朝マヅメにデカいの掛けたのですが1番ダメな所に一目散に入られてしまい一瞬で切られました。今週は2キロぐらいの奴を一本だけでした(泣)